こんばんは^ ^
介護保険について、また少し…
介護保険は、平成12年4月に施行されました。
40歳から64歳までの人を2号被保険者、65歳以上の人を1号被保険者と言い、40歳から保険料を国に収めます。
保険料を国に収めたからと言って、医療の保険と違って誰でも彼でもサービスを受けれるわけではありません。
それが不思議の1つなのです。
健康保険料を払っていたら、誰でも風邪をひいたりお腹が痛かったりした時に、病院に行って先生に診てもらって、薬出してもらってってできますよね、
でも、介護保険は保険料を払っても40歳から64歳の方は厚労省が決めた疾患のある人だけ介護認定と言うのをうけて、介護度というのがつかないとサービス利用できませんし、
65歳以上の人も介護認定を受けないと利用できません。
保険料を払っても、一生使わない方もいるわけです。
うーん…意味がわかりません。保険料を払っているんだから、必要な人はいつでも使えるのが普通じゃないかな?と思うわけです。
その辺のア◯ラッ◯とかの医療保険じゃないんだからね(ー ー;)
公的なものなんですよね。なのに使えないわけです。
確かに誰でも使えるとなると不必要な人まで使い出すんじゃない?という懸念もありますが…そんな風にはならんでしょ。
風邪ひいてないのに病院に行くことはないですからね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
まぁ、そんなちょっとおかしな制度なんです。
さっきから出ている介護度ってやつは、なんなのかと言うと、
要支援1から要介護5までのランク付けみたいなものです。
少し身体の動きが悪くて、歩いたり家のことをするのがちょっと大変な方は要支援1くらい。
ほぼ寝たきりだったり、認知症が進行してほぼ会話もできなかったり、この人が誰か、食事をどう食べたらいいかなどわからない状態になるとだいたい要介護4とか5になります。
病気はほぼ関係ありません。ガン末期でもまだ歩けたりすると要支援と言う軽い認定になることが多々あります。
未来予想はないんですね。すぐに動けなくなるだろうと予測ができても、今大丈夫なら介護度が軽く出てきます。
介護度によって使えるサービス内容やサービス量が決まってきます。
どうやって決めるのか…
身体の動きをメインにした認定調査と言うのを受けて、主治医からの意見をもらって、審査会と言うので相談して決まります。
初めてだと長いと1ヶ月半くらいかかることもあります。
介護度が出るまでは、必要であってもサービスが使えない(みなしで使うこともありますが)と言う感じになります(o_o)
またこれも不便。
認定も、さっきも書きましたが、ほぼ身体の動きメインです。
動ければ、病気で体調悪かろうが、呼吸器の疾患があってすぐに息苦しくなって動けなくなろうが、できるかできないかが判定基準の1番ですので、良く利用者さんや家族に「こんなに身体が辛いのにね、こんな病気なのにね、少しでもできたらだめなんですね」とか「保険料払ってるのにつかえないんだね」と言われ、ケアマネが謝ることもあります。
ケアマネが決めた制度じゃないのに!と思うこともありますが、「すいません、そういう決まりなんですよね」と矛盾を感じながらも言うしかない!
そんな制度です。
悪いイメージしか無くなるような書き方になりましたが、
介護認定を受けてサービス利用をすることで、
自立に近いかたちで生活できたり、家族も仕事ができたり休むことができたりするので、
ぜひ認定を受けてもらってサービスを利用されることをお勧めします。
ウチの親がとか旦那がとか、どーしよーって思った時にはいつでも相談していただけたら僕がお伝えできる範囲でご相談を受けることはできますので、お気軽にどーぞ*\(^o^)/*
また、そのうち書きたいと思います(°▽°)
では、良い夜をお過ごしください*\(^o^)/*
介護保険について、また少し…
介護保険は、平成12年4月に施行されました。
40歳から64歳までの人を2号被保険者、65歳以上の人を1号被保険者と言い、40歳から保険料を国に収めます。
保険料を国に収めたからと言って、医療の保険と違って誰でも彼でもサービスを受けれるわけではありません。
それが不思議の1つなのです。
健康保険料を払っていたら、誰でも風邪をひいたりお腹が痛かったりした時に、病院に行って先生に診てもらって、薬出してもらってってできますよね、
でも、介護保険は保険料を払っても40歳から64歳の方は厚労省が決めた疾患のある人だけ介護認定と言うのをうけて、介護度というのがつかないとサービス利用できませんし、
65歳以上の人も介護認定を受けないと利用できません。
保険料を払っても、一生使わない方もいるわけです。
うーん…意味がわかりません。保険料を払っているんだから、必要な人はいつでも使えるのが普通じゃないかな?と思うわけです。
その辺のア◯ラッ◯とかの医療保険じゃないんだからね(ー ー;)
公的なものなんですよね。なのに使えないわけです。
確かに誰でも使えるとなると不必要な人まで使い出すんじゃない?という懸念もありますが…そんな風にはならんでしょ。
風邪ひいてないのに病院に行くことはないですからね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
まぁ、そんなちょっとおかしな制度なんです。
さっきから出ている介護度ってやつは、なんなのかと言うと、
要支援1から要介護5までのランク付けみたいなものです。
少し身体の動きが悪くて、歩いたり家のことをするのがちょっと大変な方は要支援1くらい。
ほぼ寝たきりだったり、認知症が進行してほぼ会話もできなかったり、この人が誰か、食事をどう食べたらいいかなどわからない状態になるとだいたい要介護4とか5になります。
病気はほぼ関係ありません。ガン末期でもまだ歩けたりすると要支援と言う軽い認定になることが多々あります。
未来予想はないんですね。すぐに動けなくなるだろうと予測ができても、今大丈夫なら介護度が軽く出てきます。
介護度によって使えるサービス内容やサービス量が決まってきます。
どうやって決めるのか…
身体の動きをメインにした認定調査と言うのを受けて、主治医からの意見をもらって、審査会と言うので相談して決まります。
初めてだと長いと1ヶ月半くらいかかることもあります。
介護度が出るまでは、必要であってもサービスが使えない(みなしで使うこともありますが)と言う感じになります(o_o)
またこれも不便。
認定も、さっきも書きましたが、ほぼ身体の動きメインです。
動ければ、病気で体調悪かろうが、呼吸器の疾患があってすぐに息苦しくなって動けなくなろうが、できるかできないかが判定基準の1番ですので、良く利用者さんや家族に「こんなに身体が辛いのにね、こんな病気なのにね、少しでもできたらだめなんですね」とか「保険料払ってるのにつかえないんだね」と言われ、ケアマネが謝ることもあります。
ケアマネが決めた制度じゃないのに!と思うこともありますが、「すいません、そういう決まりなんですよね」と矛盾を感じながらも言うしかない!
そんな制度です。
悪いイメージしか無くなるような書き方になりましたが、
介護認定を受けてサービス利用をすることで、
自立に近いかたちで生活できたり、家族も仕事ができたり休むことができたりするので、
ぜひ認定を受けてもらってサービスを利用されることをお勧めします。
ウチの親がとか旦那がとか、どーしよーって思った時にはいつでも相談していただけたら僕がお伝えできる範囲でご相談を受けることはできますので、お気軽にどーぞ*\(^o^)/*
また、そのうち書きたいと思います(°▽°)
では、良い夜をお過ごしください*\(^o^)/*
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 日々の思い
プロフィール
Author:kai
はじめまして!
札幌市西区の自宅兼サロンでカウンセリングやカードリーディング、ボディワークなどを行ってます!
16年間介護の仕事をし、15年前に精神保健福祉士(精神科のソーシャルワーカー)の資格をとりました。今はケアマネージャーをしながらセッションをしています。
僕もまだまだこれからですが、皆さんも一緒に本当の自分に近づけるお手伝いをさせていだきます。
よろしくお願いします!
http://healing-licht.jimdo.com/
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (12)
- 2017/02 (5)
- 2017/01 (9)
- 2016/12 (23)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (29)
- 2016/09 (26)
- 2016/08 (28)
- 2016/07 (29)
- 2016/06 (29)
- 2016/05 (18)
- 2016/04 (22)
- 2016/03 (34)
- 2016/02 (22)
- 2016/01 (3)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (1)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (27)
- 2014/02 (29)
- 2014/01 (30)
- 2013/12 (25)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (1)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/06 (1)
- 2011/11 (4)
- 2011/10 (1)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (3)
- 2011/05 (1)
- 2011/04 (1)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (3)
- 2010/12 (4)
- 2010/11 (13)
- 2010/07 (2)
- 2010/06 (1)
- 2010/05 (4)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (5)
- 2010/02 (6)
- 2010/01 (4)
- 2009/12 (4)
- 2009/11 (5)
カテゴリ
HS月別アーカイブ
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (4)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (12)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (9)
- 2016年12月 (23)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (29)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (28)
- 2016年07月 (29)
- 2016年06月 (29)
- 2016年05月 (18)
- 2016年04月 (22)
- 2016年03月 (34)
- 2016年02月 (22)
- 2016年01月 (3)
- 2015年07月 (2)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (1)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (20)
- 2014年03月 (27)
- 2014年02月 (29)
- 2014年01月 (30)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (1)
- 2013年05月 (1)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (8)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (1)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (3)
- 2011年05月 (1)
- 2011年04月 (1)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (13)
- 2010年07月 (2)
- 2010年06月 (1)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (5)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ご連絡はこちらからどうぞ!!
セッションのご予約やご質問はこちらのメールでお願いします。